こんにちは!
本日はこの夏のイベントのお知らせです。
今年のテーマは「micro:bitでIoTをはじめよう!」です。
こんにちは!
本日はこの夏のイベントのお知らせです。
今年のテーマは「micro:bitでIoTをはじめよう!」です。
こんにちは!Sachoolです。
先日12月6日(水)に茂庭台小学校PTA様にご依頼をいただき、「プログラミング教育について考えよう」というテーマでワークショップを開催させていただきました。
12月13日~12月19日まで、仙台市青葉区の仙台三越定禅寺通り館1階の光の広場で
さまざまなロボットに触れ合える「暮らしのロボット展」が開かれていました。
Sachoolでは、16日にmBotというロボットを使ったプログラミング教室を担当しました。
開催のチラシは、前回のブログにて紹介。
こんにちは!Sachoolです。
Sachoolは12月27日(水)に開催される、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」実証事業に係る成果発表会にて、実証事業の発表を行います。
参加をご希望する方は下記のリンクよりお申し込みいただけます。
https://eipo.jp/programming/seminars/view/11089
総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」実証事業
成果発表会(東北エリア) プログラム
日時 :平成29年12月27日(水)13:30~16:45
(展示・デモ 13:00~17:30)
場所 :ハーネル仙台
仙台市青葉区本町2-12-7
主催 :総務省
(敬称略)
時間 |
次第 |
登壇者 |
13:00~ |
受付 |
|
13:30~14:00 |
「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業概要説明 |
総務省情報流通行政局 情報流通振興課情報活用支援室 課長補佐 本橋 充成 |
14:00~14:15 |
ロボットde食育 ロボット·レストラン |
タイムソフト合同会社 代表 古田 和美(ふるた かずみ) |
14:15~14:30 |
地域主体による自走的·持続的なプログラミング教育人材の育成 |
株式会社サックル EdTech部 三原 雄大(みはら ゆうだい) |
14:30~14:45 |
全ての地域で実施可能な、現実的且つ効果的なプログラミング教育の実証 |
株式会社CA Tech Kids 代表取締役 上野 朝大(うえの ともひろ) |
14:45~15:00 |
ビスケットによるプログラミング入門 –開発と実施が一体となった理想の教材開発– |
合同会社デジタルポケット 代表社員 原田 康徳(はらだ やすのり) |
15:00~15:15 |
全身でプログラミング! –運動と組み合わせて視覚的·体感的にプログラミングを学ぶ– |
株式会社エンベックスエデュケーション 代表取締役 荒木 泰晴(あらき やすはる) |
15:15~15:35 |
(休憩) |
|
15:35~16:45 |
教育関係者によるパネルディスカッション |
モデレーター: 株式会社情報通信総合研究所 ICT創造研究部特別研究員 平井 聡一郎 パネリスト: 富山大学 准教授 長谷川 春生 仙台市教育センター 坂本 新太郎 五戸町立谷内小学校 教頭 工藤 裕幸 |
13:00~17:30 |
成果展示·デモンストレーション等 |
Sachoolは今年度、4つの小学校にて「課外でのプログラミング教育機会の実証」を進めてまいりました。
本事業の目的としましては、プログラミング授業を行うことのみならず、「地域が自走的に学習機会を継続できる環境の構築」を目指しております。
先週水曜日に、茂庭台小学校PTAさまよりご依頼をいただき、保護者向けのプログラミング教育学習会を開催させていただきました。
プログラミング教育はまだ普及が進まず、未だ名前だけが一人歩きしている状態のように思えます。
そのため、学校や専門家にその行方を委ねてしまいそうになり、「プログラミング操作をすること」が目的になってしまわないかという懸念がある地域もあると感じています。
しかし、情報リテラシーの重要性は年々高まっており、子どものみならず、大人たちにとっても非常に重要な知識であることは間違いありません。
「新しいことだから」と言って全てを投げてしまうのではなく、新しく、なおかつ今後の基礎となる知識だからこそ、わかる範囲から、学校・地域・家庭が協力し、ゆっくり丁寧に学習できる環境を形成していきたいです。
私たちSachoolは引き続き今年度の活動を継続すべく、様々な団体と協力しながら進めてまいります。
もし研修会やワークショップの開催を希望する団体様(PTA・教職員・子ども会・学童・放課後子ども教室から、ただの友達同士の繋がりまで、開催規模は問いません。)は、下記連絡先までお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
Mail: info@sachool.co.jp
Tel:0120-505-396
仙台駅前スクール 宮城県仙台市青葉区中央2-2-10 仙都会館5F
太白区スクール 宮城県仙台市太白区郡山5-16-15
泉中央駅前スクール 宮城県仙台市泉区泉中央1-6-16 泉中央ビル7F
こんにちは!Sachoolです。
突然ですが・・・
今週の土曜日12月16日に、仙台三越にて、ロボットプログラミング体験ワークショップを開催いたします!
どなた様もご参加いただけるほか、予約も承っておりますので
お気軽にお問い合わせください₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾♪
当日は1日Sachoolスタッフがおりますので、スクールについてやプログラミング教育についての質問などもじゃんじゃんお待ちしています◎
寒い日々が続きますが、どうぞ風邪などにはお気をつけくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こんにちは!暑い日が続きますね… 🙂
間も無く梅雨も明けるとのことで、そろそろ夏のイベントへの計画が出てきた頃ではないでしょうか!
そんな方にオススメな「夏の夜市」のご紹介です!
6月20日(火)聖ドミニコ学院小学校にて、4年生と5年生のみなさんと
Scratch(スクラッチ)を使用した「はじめてのプログラミング教室」を開催しました。
授業の時間で、各学年45分×2の90分の授業を行いました。授業の時間を使わせて頂くので
スタッフのみんなもいつもより緊張していたのではないでしょうか。。
ずっとパソコンに集中して取り組んでいる生徒の姿に驚く先生を見るのがとても楽しくありました。
Scratch(スクラッチ)を使ったことがある生徒もいて、みんなに使い方を教えている様子も見受けられました。
6月4日(日)桂とーさんずさんと桂市民センターにて、
「はじめてのプログラミング教室」を開催しました。
桂とーさんずは、桂小学校児童の父親を中心に同世代の地域の方も含め30名程が参加している団体です。その小・中学生合わせて15名を越える子どもたちと2時間ほどのワークショップでした。
内容はScratch(スクラッチ)を使用し
で構成しました。
こんばんわ。
今日は富谷市の子ども会のみなさんとプログラミングワークショップでした。
20人もの小学生の子どもたちとScratch(スクラッチ)を使って2時間ほどの内容でした。
9/3(土)と9/10(土)の2回にわたり、仙台市立西中田小学校にてワークショップを開催しました!
今回の開催は、西中田こみこみスクールさんにご協力いただきました。
3年生から6年生までの13名に参加いただき、みんなすごい集中力でプログラミングを体験してくれました。
会場の広さにびっくり!!! これでも半分くらい
今回のカリキュラムは・・・