小学校で必修化されたプログラミング その意図や学習内容

2020年から小学校でプログラミング学習が必修となりました。

しかし、どうしてプログラミング学習が必修化されたのか、そして子どもたちは一体どんなことを学習しているのか、わかりにくい部分があるかと思います。

そこでこの記事では、プログラミングが必修化された背景や、実際に授業でどのようなことが行われているのかについて解説します。

なぜ今プログラミングなのか?

10年前とは異なり、AIの発達や仕事の効率化という言葉が日常的に聞かれるようになってきた現代。時代の変化に伴い、これからの世界ではプログラミング的思考が重要視されていきます。

どうしてかと問われれば、海外と比べて日本はプログラマーが不足しているという日本の現状が一つの答えになるでしょう。しかし、それだけではなく、プログラミング的思考の特徴である「物事を順序よく論理的に捉え、筋道立てて表現する力」ことが、これからの社会を生きるためには必要とされているのです。

小学校でプログラミング学習をするメリットとは

小学校段階でプログラミングを学習することのメリットとしては以下のようなものがあります。

・プログラミング的思考が身に着く

・実際のプログラミングを学習するための下地ができる

実際に「C言語」「Java」「Python」等を使ってプログラミングをするために、必要となる考え方や技術が小学校の段階からたくさん含まれています。

例えば、プログラミング的思考では、プログラムが動くための手順を考えることにつながります。最初に、次に、最後に、と「順序よく論理的に」考えていくことで目標を達成することができ、その「できた!」という思いを繰り返し体感する中で、子どもたちはプログラミング的思考の良さを学習していきます。

小学校でプログラミングの何を学ぶのか

小学校のプログラミングでは、最終的に「プログラミング的思考」ができるようになることを目標にしています。それは、プログラミングを学習することのメリットにも挙げましたが、「順序よく、論理的に考える」ことができるようにするために行われていることです。

しかし、プログラミング学習の内容は市町村や自治体によって変わってきます。
一人一台用意されているパソコンやタブレットのみを用いて学習を行う学校もあれば、班に1つ分というようにいくつかの教材を購入して学習している学校もあり、中には大学や企業と連携して講師を派遣したり、支援員を配置した中でプログラミング教育を行っている学校もあります。
そのように同じ市町村の学校であっても、教材や内容が異なっていることがあるプログラミング学習ですが、そのいずれも「プログラミング的思考」を育てようとしていることに変わりはありません。

小学校のプログラミング学習の特徴

プログラミングというと、パソコンの前に座り、キーボードをカタカタと打ち込むといったものが思い浮かぶかもしれませんが、小学校のプログラミングはそのイメージとは全く違うものになるでしょう。

なぜなら、小学校のプログラミング学習では、プログラミング言語は用いずに「ビジュアルプログラミング」というブロックを組み合わせるプログラミングを中心に行うからです。

しかし中には、パソコンやタブレット等の機材を使わないものや、ロボットとカードやペンを組み合わせてするプログラミング等、プログラミングと一言で言っても様々な方法で行われているものもあります。

その理由として小学校の学習内容を定めている学習指導要領には、算数の「公倍数」や「正多角形」、理科の「センサーを使った道具」の3項目しかプログラミングに関する具体的な記載がありません。

そのため、プログラミングについての教科書も指導書もなく、小学校の先生は「生活科」「音楽科」「家庭科」「図画工作科」「総合的な学習の時間」等、様々な教科の学習内で教科の特性に合ったプログラミングを教えています。

学年ごとのプログラミング学習の内容と目的

小学校でのプログラミング学習では大きく分けて3つの方法で学習を行っていきます。

・道具を使わないプログラミング、「アンプラグド」

・ロボットと簡単な命令セットを使ったプログラミング

・パソコンやタブレットを使ったビジュアルプログラミング

これらの学習内容については、学校によって内容の差はありますが、毎年学校毎に制作されている指導計画書に記載がされています。

例えば、低学年を中心に行われる道具を使わないプログラミング「アンプラグド」では、主にフローチャートを使ってプログラミング的思考を育てていきます。
具体的には、「2年生 足し算の筆算」の場合では以下のようなフローチャートが使用されることがあります。

今回の場合は、解き方の手順をフローチャートを使って、手順を明確化することによって、児童が考えやすくなるように工夫がなされています。
他には、図画工作科や家庭科での制作の手順をフローチャートにしたり、学級活動での片付けや掃除の手順をフローチャートで表す等の活動が行われている学校もあります。

次に、中学年から行われるロボットと簡単な命令セットを使ったプログラミングについて見ていきましょう。
株式会社ケニスで販売されている「True True」を例に説明します。


「True True」では動かしたい順番にカードを並べ、そのカードをロボットに読み込ませることで、パソコンやタブレットを使わずともプログラミングを行うことができます。
ロボットは読み込んだカードの順番に沿った動きをしますので、自分が考えた順番が正しいのかを遊び感覚で学習することができます。


指導例としては、所々に穴の空いた迷路があり、穴が空いた場所に行かないようにしながら迷路を脱出するにはどうしたらいいか等の指導例があります。

最後に、パソコンやタブレットを使ったビジュアルプログラミングでは、「プログル」等の教育サイトを使った算数指導や、低学年では「Viscuit」、中学年では「Scratch」等を使ってゲームを作ったり、高学年ではビジュアルプログラミングとセンサーを組み合わせて信号機や人が通った時だけ光るセンサーライトのプログラムを作ったりする活動等が行われています。

これらの学習を組み合わせ、年間でおおよそ10時間程度をプログラミングについて学習する時間として設定している学校が多いです。

学校のプログラミング授業だけで充分か

子どもがこれからの社会を生きていく上で重要となるプログラミング思考を身に着けるためには、何度も自分で考え、試行錯誤していくことが必要です。

しかし、学校でプログラミングについて学習する時間は各学年、年間10時間程度しかありません。また、その10時間も学校によって学習内容には大きな差があり、隣の学校では学習した内容を自分たちの学校では学習していないということが起きている可能性があります。

そこで、プログラミング的思考の力を安定して高めるためには、学校以外でも継続的にプログラミングを学習することができる環境作りを強くおすすめします。

まとめ

この記事ではプログラミングが必修化された背景や、実際の授業ではどのようなことが行われているのかについて解説しました。
小学校のプログラミングについて、今までよりも詳しいイメージをもっていただくことができたのではないでしょうか。

小学校の限られた授業時間ではプログラミング的思考を育てるために十分な時間を取れているとは言い難いのが現状です。

子どもの感覚では一年間に一度プログラミングの授業が多い時期があるといったものでしょう。

子どもの将来のためにも、楽しみながら力をつけることができるプログラミングの学習環境について、改めて考えてみるのはいかがでしょうか。

\ オンラインでも体験可能! /

小中高生プログラミング無料体験

仙台のプログラミングスクール『サクール』では、実際の教室の雰囲気を体験できる無料体験教室を実施しております。普段からサクールに通っている子どもたちの隣で、簡単なゲーム制作を楽しんでいただけます。仙台市内2つの教室とオンラインで開催。所要時間は1時間程度、手ぶらでOKです。ぜひ1度ご体験ください。

無料体験予約
ブログトップへ戻る