あいきゃ

子どもがプログラミングを学習するさまざまなメリットを保護者目線で解説

2020年から小学校で、また2022年からは高校の授業でもプログラミング学習が必修化されました。

現役のプログラマーやIT業界に関わりのある人からすると「それはそうだろう」「むしろ遅いくらいだ」と感じるであろうこの変化。ニュースで見聞きして知っている人も多いでしょうが、一般の感覚からすると、「どうして急に必修化?」「子どもの頃からプログラミングをやって何かメリットがあるの?」と感じる部分も少なからずあるでしょう。

特に、子どもを学校に通わせている保護者の皆さんにとっては、分かっているようで分からないことがたくさんあると思います。

この記事では、小学校でプログラミング学習が必修化された背景や目的、プログラミングを学ぶことで子どもたちが得られるメリットについて、保護者目線で詳細に解説します。

小学校で必修になるなどプログラミング学習が急に脚光を浴び始めた背景や理由

プログラミング学習が必要とされている背景としては、まず「社会の変化」があります。

例えば皆さんも、「IoT」、「AI」、「超スマート社会」、「Society 5.0」などの言葉を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。

これからの日本は、「インターネットやAIなどを駆使して、より効率的な社会を作り、すべての人がその恩恵を受けられるようにする」という大きな目標を持っています。

既に現在でも、AIによるチャット返信、工場での資材管理などの自動化、車の自動運転、各種シェアリングサービス、個人の持つスキルを副業として売り出す環境の整備など、さまざまな場面で技術の進歩を身近に感じられるようになってきています。

これからの時代を生きる子どもたちは、そうした社会の変化に対応し、新たな技術を適切に使うことができるよう、知識やスキルを習得していく必要があるのです。

新たな技術を使いこなし、新しい社会に適応するための基礎として、子どもたちは学校でタブレットやPCといったICT機器の使い方や、インターネットを正しく使うための知識や技能、インターネット上で自分と相手を守るための情報モラルなどについて学習しています。

学習することの中には、新たな技術を使うために重要となる「プログラミング的思考」や、サービスを作っていく上で必須スキルとなる「プログラミング」があります。

プログラミング学習が特に注目されているのは、これからの時代に生まれる今までに存在しなかった課題に対して、「プログラミング的思考」に代表される、自分で考える力が特に重要視されているからです。

子どもがプログラミングを学習することには大きく分けて3つのメリットが

子どもがプログラミングを学習することのメリットは大きく分けて以下の3つがあります。

・プログラミング的思考力が身につく

・受験で有利になる

・将来の就職などで有利になる

小学校の先生たちが学校で教える内容が書かれている「学習指導要領解説総則編」に、プログラミング教育では「プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を行うことが明記されています。

つまり、プログラミングの学習は論理的な思考力をつけることを目的として行われているということです。

また、それらの思考力を前提として、子どもを取り巻く環境も変化しています。
ここからは、プログラミングの学習の具体例や、小学生のうちからプログラミングを学習することで将来の受験や就職にどのようなメリットがあるのかをご紹介します。

子どもがプログラミングを学習することで身につくプログラミング的思考とは

上で挙げた「学習指導要領」で言われているプログラミングというのは、コンピューター言語(C言語、Java、pythonなど)を使うものではありません。

小学校段階では主に2つのプログラミング学習が行われます。1つ目はPCやタブレットを使わない「アンプラグド」と呼ばれるもの。2つ目はブロックを組み合わせることでプログラミングを行う「ビジュアルプログラミング」というものです。

それぞれに共通していることは、これらは「プログラミング的思考力」を高めるために行われているということです。

プログラミング的思考力が高まると、直面した課題に対して、自分の力で課題を解決するための方法を考えることができるようになります。

では、具体的にはどのようなものをプログラミング的思考というのでしょうか。

カレー作りのための買い物を例に考えてみましょう。

A.プログラミング的思考ができていない子どもの場合

〜スーパーにて〜

親「今日の夕飯はカレーです。カレーに使う材料を選んできてくれる?」

子「わかった!」

親「お野菜は選んだから、あとは、お肉とカレールーを持って来てね。」

子「あった!お肉!

  あった!カレールー!」

〜その後〜

親「あれ? このお肉はステーキ用のお肉で、カレールーは辛いやつを選んで来たの? 辛いやつはあなたは食べられないでしょう?」

この場合、言われたまま、お肉だから、カレールーだからと何も考えずに行動していて、必要な条件を考えて選ぶということができていません。

B.プログラミング的思考ができている子どもの場合

〜スーパーにて〜

親「今日の夕飯はカレーです。カレーに使う材料を選んできてくれる?」

子「わかった!」

親「お野菜は選んだから、あとは、お肉とカレールーを持って来てね。」

子「ええと…、カレーに入れるお肉はいつもこのお肉で、カレーは自分も食べるから、甘いものにしよう」

〜その後〜

親「ちゃんと持って来てくれてありがとう」

このように、大人にとっては当たり前と感じていることであっても、子どもにとっては難しいことがあります。

それは、大人が意識せずにできている論理的思考の一つである「プログラミング的思考」が、子どもにはまだ身についていないことが原因です。

プログラミング的思考ができている子どもの頭の中では、このような思考がはたらいています。

このようにプログラミングを学習することで、目標を達成するためにはどうしたら良いのか、どのような手順が必要かを自分で考える力が育まれます。

今回は身近な買い物の例を上げましたが、社会の変化に伴い、子どもたちは親世代が今まで体験したことがないような新たな課題に直面する可能性があります。

今回のように最後に誰かに確認してもらえる場合とは異なり、自分一人で考えを見つけて解決しないといけない課題に直面することもあるかもしれません。

そんなとき、自分で解決の道筋を立てる力は、これからの社会を生き抜く上でとても大切な要素になるでしょう。

今回は小学校のプログラミングでよく登場してくるプログラミング的思考の「フローチャート」と呼ばれる考え方を例に上げました。

どうしたら課題を達成できるかを順序よく考え、「もし〜のときは」というプログラミングでいう「条件分岐」の考え方や「解決するまで繰り返す」といった「ループ処理」の考え方について紹介しています。

これらの考え方は、プログラミングを学習する中で登場する重要な考え方です。プログラミングを学習することで、これらの考え方が体験を通して自然と身についていきます。

プログラミングの必修化が受験にもたらす影響

プログラミングの必修化によって、受験についても変化が起きようとしています。

特に大きな変化は大学受験です。

令和7年度の共通一次試験に「情報」の科目が新たに追加されます。テストの内容には、単なる知識だけではなく、与えられた目標を達成するためにはどのようなプログラムを作れば良いかを考えて答える、などの思考力を問われる内容が出題されます。

2022年に高校の授業でプログラミングが必修化されたことにより、「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」という科目でプログラミングが行われることになりました。

以下の画像は、「情報Ⅰ」の学習内容の一部です。

この問題は、与えられた条件から「OR」「AND」「NOT」のいずれかの論理演算を行うことで正しい情報を送ることができるようにするという問題が例示されています。

引用:文部科学省 高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編) 第3章

この問題は、プログラミング思考の手順に沿って、一つ一つを順序よく考えていくと難しい問題ではありません。

このような論理回路を学習した子どもたちは、共通一次試験の問題で、学習したことを具体例を元にして考えることができるかを問われます。

では、共通一次試験の具体的な例として、大学入試センターが発表している問題例を見てみましょう。

左から、AND、OR、NOTを表す回路になっています。

この回路を使って、トイレを使っている間「1」、使っていない間は「0」という信号を送り、トイレが混雑してきたらランプで知らせるというシステムを考える問題です。

次の問題では、3つのトイレの中の2つが使用中、つまり2つが「1」の情報を送っているときに最後のXのところに「1」の情報が届くようにしていきます。

次の問題の「ク」に当てはまる答えを考えてみましょう。

引用:大学入試センター 試作問題『情報Ⅰ』

この問題では、トイレの組み合わせ「A,B」「B,C」「A,C」のいずれかで「1」の情報が送られる時、Xに「1」の情報が来る様にしてあげましょう。

ここでまず考えてみましょう。

問題の条件

・Xに「1」の情報が行けば良い

・一番最初に情報がくる「AND」の回路は2つのトイレが使用中のとき「1」の情報を送る

このことから、

1、「ク」のところに、そこに繋がる上下の回路のどちらかから「1」が送られてきたときに「1」を出す

2、下の回路の「A,C」の組み合わせから「1」の組み合わせが送られてきたとき、上の回路の情報はなくても良い

3、上の回路の「A,B」「B.C」のどちらかでも「1」の情報がきたとき、下の回路の情報はなくても良い

3、なくても良いということは、「AND」回路ではない

4、使っているという情報が必要なので、「1」を「0」に変える「NOT」回路でもない

なので答えは「OR」回路を使う「1」になりますね。

問われている内容については、先ほどの「情報Ⅰ」で登場した内容と大差ありませんが、情報が増えたことで、判断すべき項目が分かりにくくなっています。

このように、目標を達成するためにどうしたら良いか、必要な情報は何かを判断する力を付けていくことが求められています。

また、100点満点中46点がプログラミングに関する問題になるなど、プログラミングに関係する分野は「情報」のテストの中で最も比重の高い分野となっています。

テストでは、論理に関する問題だけでなく、以下のような「プログラミング」についても出題されます。

引用:大学入試センター 試作問題『情報Ⅰ』

試験で問われるのは大人がプログラミングの学習をする際に、必ず通るような基本的なプログラムの内容になっています。

試験では「センター試験用手順記述標準言語(DNCL)」という独自のプログラミング言語が使用されます。これは、C言語やJavaといった、特定のコンピューター言語を学んだ人だけが有利にならないように使われるものです。

つまり、全員が同じ条件でプログラミングの手順を論理的に考える力をためされることになります。

目標に向けて一つ一つ手順を確認していくことで育っていくプログラミング的思考力を早い段階から鍛えていくことで、これらの問題に対しても忌避感なく取り組むことができるようになっていくでしょう。

プログラミングの必修化が受験にもたらす影響

このページを読んでいる方には、もしかすると大学受験はまだ先だと感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、中学受験や高校受験でもプログラミング的思考が生かされる場面があります。

それは、面接や小論文です。
特に私立の学校を受験する際には少子化の影響もあり、より良い子どもを集めようと、学力だけではなく、人間性や思考力を重視する学校が増えています。

そこでの判断の1つとなっているのが、プログラミング的思考などの論理的思考力です。

プログラミング的思考力を身につけた児童は、身につけていない子どもと比べて、積極的かつ合理的に考え、判断しようとする姿が見られます。

それは、学校生活でもプラスに働くと判断されるのです。

プログラミング的思考がその他の教科にもたらす影響

プログラミング的思考を身に付けることは、他の多くの教科に影響を与えます。

国語筋道たった説明ができる。論理的な文章が書ける。
算数計算手順を意識することで、ミスなく計算ができるようになる。
理科知りたいことを明らかにするための実験手順や検証方法を考えることができるようになる。
社会目的に応じて必要な情報を調べ、分かりやすくまとめることができる。
英語文を組み立てる方法や、文同士の関わりが分かるようになる。

これらは一例ですが、プログラミング的思考力の育成がお子さんの学習全般に良い影響を及ぼすのは間違いありません。

他にも、委員会活動や合唱コンクールなどの学校行事の取り組みでも、目標に向けてどのような取り組みをしたら良いか、どんな練習をしたらよいかなど、必要なことを明らかにしながら取り組んでいくことができるようになっていきます。

このように、プログラミング的思考力を高めることは、お子さんの生活においてたくさんのメリットがあります。

プログラミングの知識や技術が各受験で取り上げられることはあるか

プログラミングの知識が大学受験で取り上げられることは既に述べていますが、他の受験ではどうなのでしょうか。

結論は「プログラミングの技術について問われることは少ないが、プログラミング的思考力の必要性は今まで以上に上がっていく」と言うことができます。

日本が目指す社会像から考えても、十数年はプログラミング的思考力を重視する時代に入ることでしょう。

ですが、現在と同様、受験で実際にプログラミングをすることを求められることは考えにくいでしょう。

現在でも中学校受験でプログラミングを出題している学校はごく僅かですし、高校受験でも同様です。

しかし、「プログラミング検定」に代表される資格を持っておくことで、プログラミング的思考力を保証しようとする流れは、これから一段と加速していくと思われます。

検定に向けてプログラミングを学習していく中で、プログラミング的思考力を高めていこうとする家庭も増えていくかもしれません。

仮に高校や大学で情報学部や情報科などへの進学を考えている場合については、プログラミング検定などの資格を持っておくことで、学ぶ力や意欲があることをアピールすることができるでしょう。

プログラミングを学ぶことで子どもの将来は明るくなるのか

プログラミングを学ぶことで子どもの将来は明るくなるのか

プログラミングを学習することで、これからの社会において、新たな技術を使うために重要となる「プログラミング的思考」や、サービスを作っていく中で必須スキルである「プログラミング」が身に付きます。

仮にプログラミングのスキルが身についた場合、子どもの将来に以下のような選択肢が生まれます。

システムエンジニアプログラマーとして働く

・副業としてプログラミングのスキルを使う

・趣味としてプログラミングのスキルを使う

システムエンジニアとプログラマーの違いについて分かりにくいという方もいることでしょう。

システムエンジニアとプログラマーという職業の違いは、建築士と大工に例えられます。

建築士がどのようなものを作るかを計画して、大工が実際に家を作っていくように、システムエンジニアが作るものの計画を立て、プログラマーが実際につくるといった関係になっています。

システムエンジニアは実際に作るための計画を立て、作ったものの保守・管理も行うためにプログラミングができることが前提となっているため、平均年収は556万円とプログラマーの419万円よりも高い傾向にあります。

ですが、プログラマーもソニーグループや、ソフトバンクグループなどの大手・有名企業になると、平均年収が1000万を超えることもあります。

また現在の日本にはプログラマーが足りていないという実状がありますので、会社に勤めていないフリーランスという働き方でも、1件あたり30万円以上の報酬が用意されている場合もあり、プログラミングのスキルを持っていれば仕事に繋がる可能性はより高まっていくでしょう。

また、趣味でプログラミングを行うことも考えられます。
自分の本業を楽にするためにプログラミングを行うこともあるでしょうし、自分でアプリやゲームを作ってみるという楽しみ方もあります。

また、プログラミングを仕事にせずとも、プログラミングを行う中で培ってきたプログラミング的思考力はどの業種・業界においても価値のあるものになります。

例えば、ミスが許されない仕事である、医療、建設業では手順やマニュアルが大切です。また、臨機応変さが求められる他の業種でも、プログラミング思考力を持っていると、仕事が上手くいかなかった場合、どの段階での手順を改善したら良いかという改善点を明らかにすることなどに役立ちます。

このようにプログラミング思考は、どの業種でも力を発揮しますので、お子さんの将来にもきっと役立つことでしょう。

まとめ

2020年に小学校で、2022年には高校の授業で、プログラミング学習が必修化されました。

それにより、2025年1月の共通一次試験では「情報」が追加されるなど、日本において、プログラミング的思考の重要性が高まっており、さらに2031年には現在の5Gの社会から6Gの社会に変わっていきます。

これからの時代、子どもたちは今まで以上に情報や新たな技術に触れる機会が多くなっていきます。それに伴い、子どもたちが将来、今まで誰も出会ったことがないような課題と向き合うことが予想されます。

その未来を自分で考え生きていく力をつけていくためにも、「プログラミング的思考」ができるようになっていくことが必要です。

そして、これから訪れる「プログラミング的思考ができて当然」と思われる時代、社会の変化に対応し、新たな技術を適切に使うことができるようになるためにも、プログラミングの早い段階から学習を始めてみてはいかがでしょうか。

\ オンラインでも体験可能! /

小中高生プログラミング無料体験

仙台のプログラミングスクール『サクール』では、実際の教室の雰囲気を体験できる無料体験教室を実施しております。普段からサクールに通っている子どもたちの隣で、簡単なゲーム制作を楽しんでいただけます。仙台市内2つの教室とオンラインで開催。所要時間は1時間程度、手ぶらでOKです。ぜひ1度ご体験ください。

無料体験予約
ブログトップへ戻る