無料体験
無料体験
サクールでは、実際の教室の雰囲気を体験できる無料体験教室を実施しております。普段からサクールに通っている子どもたちの隣で、簡単なゲーム制作を楽しんでいただけます。仙台市内2つの会場とオンラインで開催。所要時間は1時間程度、手ぶらでOKです。ぜひご本人様・保護者様ご一緒に教室へお越しください。

この記事では新しくなったScratch 3.0の機能を紹介していきます。
前回の記事はコチラ
『Scratch 3.0機能紹介 「基本&コスチューム編」』
https://sachool.jp/staff-blog/scratch/1723/
Contents
Scratch3.0から、色の調整はHSBルールが適用されています。
前は色がもっと大雑把に決めることができましたが、HSBルールになったことで、より細かく色を指定することができます。
透明・カラーピッカー・グラデーションはこれまでと同様に使えます。
【( )へ移動する】
【( )層手前に出す】
というブロックが追加されたので、スプライトのレイヤー変更がしやすくなりました。
指定した文字列が含まれるかどうかをtrueまたはfalseで返します。
例えば、道具リスト内に指定アイテムが含まれるかどうかを調べるときにも使えますね。
指定された文字列や数値がリスト中にある場合、それらが格納されているインデックス番号を返してくれます(見つからなかった場合は「0」を返す)。
また、複数候補がある(同じ文字列や数値が複数格納されている)場合は、最も数値の小さいインデックス番号を返すようです。
なお、部分一致ではなく、完全一致検索です。
ステージ上のリストを右クリックすると、テキストファイルのインポートとエクスポートができます。
なお、インポートした場合、既存のリスト項目に上書きする形でテキストファイルの内容が1行ずつ代入されていきます。
ちなみにcsvファイルのインポートもできます。ただし、読み込めるのは任意の1カラム(列)のみです(複数カラムの取り込みは不可)。
以前のブログでもお伝えしましたが、Scratch3.0では音声合成と翻訳機能が拡張機能として使えるようになりました!
これにより、自分の開発したアプリケーションをより多くの人に楽しんでもらえるチャンスが広がりました。
Scratchが目指す世界では、コミュニケーションがより重要視されていることがわかりますね。
今回は翻訳猫(ニャウリンガル)の作例を紹介したいと思います。
今のところの完成図はこちら!(※クイズ機能はアイデア段階でまだ未実装です…すみません!)
なお、こちらは授業で教えた際に作った生のサンプルなので、表現が冗長な部分があります、、、、が、そこは授業中の雰囲気を感じていただけたらと思います。
【初期設定部分】
【言語選択部分】…まだまだ改良の余地ありです。
【翻訳機能部分】…こちらもまだ改良予定。中には「検索候補を出したい!」と言ってくれた子もいました。悩みどころです。。(Scratchじゃない方がはるかに楽ですね)
以上です!お一人でも参考にしていただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
サクールでは、実際の教室の雰囲気を体験できる無料体験教室を実施しております。普段からサクールに通っている子どもたちの隣で、簡単なゲーム制作を楽しんでいただけます。仙台市内2つの会場とオンラインで開催。所要時間は1時間程度、手ぶらでOKです。ぜひご本人様・保護者様ご一緒に教室へお越しください。