小学生向けSDGsをご紹介!身近なことから始めましょう

SDGsという単語を耳にする機会は多く、何かしらの取り組みをしている方も多いでしょう。しかし実際SDGsが何かよくわからず、取り組みも短期間でやめてしまった、なんてことも多いかもしれません。

ここでは、大人も子供もSDGsについて理解し、モチベーション高く取り組めるように解説していきます。

そもそもSDGsとは

SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略です。日本語に訳すと、持続可能な開発目標です。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されました。持続可能な開発目標を国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するとしています。

SDGsに対して、エコや自然環境の保護が大切、といったイメージをお持ちの方は多いでしょう。そしてその認識は間違いではありません。しかし、SDGsではより具体的な目標も設定されています。

まずはSDGsの目標を知る

子供も大人も、SDGsに取り組むためにはSDGsの目標を知ることが重要でしょう。SDGsの目標は5つのカテゴリーに分けられ、全部で17の目標があります。

SDGsの5つのカテゴリー

SDGsの5つのカテゴリーは、英語だとすべて「P」から始まります。そのため、「5つのP」と言われています。5つのPは以下です。

【People(人間)】

人が人らしく生きるために保証される必要があるカテゴリーです。貧困や飢餓をなくし、尊厳と平等を確保することを目標としています。

【Prosperity(豊かさ)】

経済的豊かさ、技術産業、インフラなどについてのカテゴリーです。自然と調和し、豊かで充実した生活の確保を目標としています。

【Planet(地球)】

自然環境についてのカテゴリーです。将来世代のために地球の天然資源と気候を守ることを目標としています。

【Peace(平和)】

戦争、暴力、不正のない世界を実現するためのカテゴリーです。平和で公正で誰も孤立しない社会の実現を目標としています。

【Partnership(パートナーシップ)】

上記の目標を実現するため、人々が協力するためのカテゴリーです。国際的に協力しながら、上記目標を達成することを目標としています。

SDGsの17の目標

次に、上でご紹介したカテゴリーごとの目標をご紹介していきます。

People(人間)

まずPeopleには以下6つの目標が含まれています。

・貧困をなくそう

・飢餓をゼロに

・すべての人に健康と福祉を

・質の高い教育をみんなに

・ジェンダー平等を実現しよう

・安全な水とトイレを世界中に

以上がPeopleの目標です。日本では比較的満たされている項目なので、小学生にとってはイメージしにくい部分も多いでしょう。各項目の詳細は割愛しますが、SDGsに取り組むためには、上記の目標の背景、現状、課題などを親が説明してあげると良いです。

たとえば世界の6人に1人は極度の貧困で暮らしていて、食べ物などにも困っている状態です。そして貧困の原因の一つに教育を受けられないことがあります。教育が受けられないことで適切な知識や技能を身に付けられず、仕事に就くことが難しくなります。

教育を受けられなかった人の子供もまた貧困で教育を受けられないので、次世代まで貧困が続いていきます。こうして貧困の連鎖が生まれてしまうということです。

貧困を例に挙げましたが、他の項目にもそれぞれ背景があります。ぜひ調べて子供に教えてあげてください。

Prosperity(豊かさ)

次にProsperityには以下の目標があります。

・エネルギーをみんなにそしてクリーンに

・働きがいも経済成長も

・産業と技術革新の基礎をつくろう

・人や国の不平等をなくそう

・住み続けられるまちづくりを

ProsperityはPeopleと比較するとより上位の豊かさを求める内容になっています。そのため、日本人にとっても身近に感じやすい内容でしょう。とはいえ、日本人の認識よりも実は基本的な部分で目標が設定されています。

たとえば、産業と技術革新の基礎は、基本的なインフラなどが対象です。具体的には、道路、学校、病院、インターネット環境などが該当します。これらは日本人にとっては当たり前に整っているものですが、世界的に見れば整っていない国も多いということです。

Planet(地球)

Planetの目標は以下の通りです。

・つくる責任つかう責任

・気候変動に具体的な対策を

・海の豊かさを守ろう

・陸の豊かさも守ろう

Planetの目標は今を生きる人だけではなく、地球環境、将来の人間を含む生物などを対象にしています。目先の飢餓の解消やインフラ整備なども重要ですが、地球環境の保全と両立する必要があるということです。

Peace(平和)

Peaceの目標は以下です。

・平和と公正をすべての人に

Peaceの目標は一つです。みんなが平和に暮らせる環境を作るということです。

Partnership(パートナーシップ)

Partnershipの目標は以下の通りです。

・パートナーシップで目標を達成しよう

Partnershipも目標は一つです。各国が協力して上記目標を達成するということです。特に先進国が開発途上国を支援するという意味合いが強いです。

小学生向けSDGsの具体例

ここでは小学生向けのSDGsの具体例を挙げますが、SDGsでやることはシンプルです。だからこそ、上でご説明したSDGsとはそもそも何か、どのような目標があるのかを理解して取り組むことが重要なのです。子供にとっては、よくわからずにやらされるよりも理解して取り組む方がモチベーションが上がるでしょう。

電気、水、ガスの無駄遣いをしない

「つかう責任つくる責任」や「気候変動に具体的な対策を」などの観点から、電気、水、ガスを節約することはSDGsにつながります。また多くの人がSDGsとして取り組んでいることで、小学生でも取り組みやすいはずです。

しかし、上でご説明した具体的な目標などに当てはめず、なんとなく取り組んでいる方も多いかもしれません。その結果、3日坊主で終わってしまったなんてこともあるでしょう。自分のやっていることがどの目標にどのようにつながってくるのか、その結果どのような人のためになるのか、などを考えることが重要です。

考えることでモチベーション高くSDGsに取り組むことができ、「電気、水、ガスの無駄遣いをしない」という単純なことでも継続できるようになるからです。

食べ物を残さずきちんと食べる

ご飯を残さずきちんと食べることも一つのSDGsの取り組みです。残さずきちんと食べることは、「つくる責任つかう責任」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさを守ろう」などにつながってきます。

食べ物を廃棄しないようにして、地球環境を保全するということです。また直接的には影響しませんが、貧困や飢餓のことも理解していると、より残さず食べる意識が高まるはずです。ただし見方を変えれば、残さず食べることは貧困問題や飢餓問題ではなく地球環境のためになるという理解も必要でしょう。

小学生の場合、「自分が食べ物を残して貧困の人にあげたい」といった誤ったSDGsの解釈をしてしまう可能性もあります。このような間違いを正しいSDGsに変えていくためには、親が小学生に説明してあげる必要があります。

SDGsの取り組みは身近なことから

一般人にできるSDGsの取り組みは、基本的なものが中心です。これは子供も大人も同じでしょう。だからこそ、SDGsの目標や現状を理解し、自分なりに目的をもって取り組むことが重要です。目標を理解しないまま取り組んでも3日坊主に終わる可能性が高いでしょう。

小学生の場合は誤った認識で誤ったSDGsを行ってしまう可能性もあるので、親が教えてあげることが重要です。今回ご紹介したもの以外にも、物を大切にすることや友達を大切にすることなども一つのSDGsと言えます。

なぜそれがSDGsになるのか、他にどんなものがSDGsになりそうか、などを子供と一緒に考えてみるのも楽しみながらSDGsに取り組めるコツです。

\ オンラインでも体験可能! /

小中高生プログラミング無料体験

仙台のプログラミングスクール『サクール』では、実際の教室の雰囲気を体験できる無料体験教室を実施しております。普段からサクールに通っている子どもたちの隣で、簡単なゲーム制作を楽しんでいただけます。仙台市内2つの教室とオンラインで開催。所要時間は1時間程度、手ぶらでOKです。ぜひ1度ご体験ください。

無料体験予約
ブログトップへ戻る