こどものお小遣いはいくらが良い?平均値や中央値から相場を解説

こどもがある程度の年齢になったらお小遣いを検討することになります。自分でお小遣いを管理しながら使うことで、金銭感覚も身につくでしょう。しかし、いくらのお小遣いを渡すべきなのかよくわからないという問題があります。

親も昔お小遣いをもらっていたはずですが、金額を覚えていなかったり、覚えていても時代によって金銭感覚が異なるので同じで良いかわかりません。そこで、お小遣いに関する複数の数字をご紹介します。

こどものお小遣いの相場

こどもの年齢にもよりますが、多くの親は子どもが小学生になったくらいのタイミングでお小遣いを検討し始めるでしょう。そこで、小学生のお小遣いの相場を把握しておけば判断に役立つはずです。またせっかくなので、小学生以降どのくらいお小遣いの金額が上がるのかも合わせてご紹介します。以下は、2015年に金融広報中央委員会が実施した小学生のお小遣いに関する統計データです。平均値、中央値、最頻値はそれぞれ毎月のお小遣いの金額です。

学年平均値中央値最頻値
小学校低学年1,004円500円500円
小学校中学年864円500円500円
小学校高学年1,085円1,000円500円
中学生2,536円2,000円1,000円
高校生5,114円5,000円5,000円

以上のような数字になっています。だいたいの相場は把握できるでしょう。中央値や最頻値に比べて平均値の数字が大きいのが気になるかもしれませんが、これは一部のこどもが多くのお小遣いをもらっていることが原因と考えられます。

年収に関するデータなどでも、中央値と比べると平均値は高くなる傾向があります。これは一部の高給取りの人が平均値を引き上げているためです。このように考えると、どちらかというと平均値よりも中央値や最頻値の方が参考になるでしょう。

つまり小学校中学年くらいまでは500円程度、小学校高学年や中学生くらいから1,000円と段階的にアップしていくのが相場です。高校生になると平均値、中央値、最頻値がいずれも5,000円程度になっています。これは高校生のお小遣いは5,000円程度の人が多く、個人差が少ないことを意味します。

小学校低学年のうちから多めにお小遣いをあげていた家庭も500円程度だった家庭も、こどもが高校生になればだいたい5,000円程度のお小遣いに集約されるということです。これを踏まえると、小学校低学年のうちから高めのお小遣いをあげるか、最初は500円程度に抑えておいて、徐々にアップしていくかといった選択肢が考えられます。

こどものお小遣いは相場に合わせるべきか

こどものお小遣いの相場や、平均値、中央値、最頻値で差が出る要因などについて解説しました。お小遣いの下限はあるものの上限はないので、平均値は一部の家庭に引き上げられている可能性が高いということでした。

しかし、小学生のうちに高いお小遣いをあげていた家庭もこどもが高校生になると5,000円程度に集約される傾向があり、小学生のうちから高いお小遣いをあげている家庭はお小遣いの伸び率は低い傾向があることがわかります。

上記を踏まえると、こどものお小遣いは高校生くらいまの金額を見越したうえで設定していくのがおすすめです。

しかし、そもそも相場に合わせる必要があるのかという問題があるでしょう。相場に合わせなければならないというルールは特に存在せず、お小遣いの多い少ないでこどもの人格形成にどのような影響を与えるのかなども明確にはなっていません。

研究データなどは存在するかもしれませんが、一般的に知られているメジャーなものではなく、あくまでも限定的なものでしょう。相場は絶対的なものではなく参考程度なので、相場を把握したうえでどの程度のお小遣いをあげるかは各家庭の自由です。

家庭の環境によっても異なる

今の時代は親の働き方やこどもとの関係性も多様化しています。仮に自分たちが昔からある一般的なサラリーマン家庭であったとしても、周囲の友達が同じとは限りません。お金持ちは私立の小学校に行かせる、といった時代でもないため、公立の小学校であっても家庭ごとに昔よりも金銭的な格差は大きくなっているでしょう。

同様に、お金持ちが一部のエリアに固まるのではなく、リモートワークなどにより地域に拡散している傾向が見られます。その結果、たとえばこどもが地方の公立小学校に入学したとしても、その中で家庭ごとに大きな金銭的格差があるということです。

家庭の所得が大きければお小遣いも高くなるとは限りませんが、価値観などには影響する可能性が高いでしょう。こどもがたまたま所得が高い家庭のこどもと仲良くなればお小遣いの金銭感覚が上がり、逆に所得が低い家庭のこどもと仲良くなればお小遣いの金銭感覚は下がるといったことも考えられます。

相場を把握しつつお小遣いの金額を考えておくのも良いですが、こどもの環境も考慮してお小遣いを決めるのがおすすめです。昔から「よそはよそ、うちはうち」といった言葉がありますが、こどもとしては友達と馴染むためにある程度同じ水準でいたいと思う可能性もあります。

周囲の状況を無視するのではなく、他の家庭の状況も気にしてあげると良いでしょう。またこどもの友達の親とある程度仲良くなって、お小遣いの金額を聞いてみるのもおすすめです。年収を質問するわけではないので、そこまで質問しにくい話題でもないでしょう。

定額制以外の方法もある

お小遣いの渡し方として、毎月定額制を採用している家庭は多いはずです。しかし、定額制以外の方法もあります。具体的には、都度制、報酬制、一括制などが挙げられます。その都度お小遣いをあげる、何かを達成したときに報酬としてお小遣いをあげる、年に一回など一括でまとめてお小遣いをあげる、といったことです。

どれが正解というわけではなく、それぞれにメリットとデメリットがあるでしょう。たとえば、都度性の場合は親とこどものコミュニケーションが生まれやすい点がメリットです。しかし先を読んでお金を管理する機会が減るので、金銭管理能力は身につきにくいでしょう。

報酬制の場合はこどもが報酬のために何かを頑張る機会を得やすいメリットがあります。しかし、金銭的な動機がないと行動しない性格になる可能性があります。一括性はまとまったお金を持つので金銭感覚を身につけやすいメリットがありますが、一気にお金を使ってしまったり、親も管理に気を配る必要があるといったデメリットがあるでしょう。

このようにお小遣いの渡し方は複数あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

最終的には家庭や環境に合った方法を

お小遣いには金額の相場があり、また渡し方も複数あります。しかし、最終的には家庭によってそれぞれ異なります。相場やどのような渡し方があるのかを把握したうえで、こどものことを考えて金額や渡し方を決めると良いでしょう。

またこどもの友達のお小遣い事情によっても、こどもの金銭感覚は変わってきます。「よそはよそ、うちはうち」と切り離して考えるのも一つの考え方ですが、こどもは友達と水準を合わせて仲良くなりたいと考えるはずなので、切り離して強引に丸め込もうとするとストレスの原因になるかもしれません。

こどもの考え方も尊重してあげて、親子で話し合って決めることも重要でしょう。

\ オンラインでも体験可能! /

小中高生プログラミング無料体験

仙台のプログラミングスクール『サクール』では、実際の教室の雰囲気を体験できる無料体験教室を実施しております。普段からサクールに通っている子どもたちの隣で、簡単なゲーム制作を楽しんでいただけます。仙台市内2つの教室とオンラインで開催。所要時間は1時間程度、手ぶらでOKです。ぜひ1度ご体験ください。

無料体験予約
ブログトップへ戻る