こんにちは!!
本日はこの夏のキャンプについてご紹介します☆
event
ラズパイ(ラズベリーパイ)届きました
夏のワークショップで使用するラズパイ(ラズベリーパイ)届きました。
手軽に試せる価格とコンパクトなサイズがとても魅力的なわけですが
調べてみると、ラズベリーパイやイチゴジャムなど、こういうコンピュータが多いですね。
順番に試してみたいわけですが、
IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。
今回はIoTプラットフォーム「Electric Imp」の開発キット「impExplorer Developer Kit」を紹介します。
参考:『話題のIoTプラットフォーム連携デバイスが日本上陸! 「Electric Imp」開発キットを試そう』
(上記リンクの開発キットは、アプリ側の準備もされていて、非常に使いやすそうですね。。。次は試してみたいですね)
2017夏のワークショップはラズベリーパイ<概要>
2017年の夏のワークショップは、、ラズベリーパイ3モデルBを使用した内容です。
例えばラズベリーパイを使うと、こんなものまで作れてしまいます!すごいですね…
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/seminar/LIN/index/index.html
ラズベリーパイとは?
手のひらに載るほど小さなコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は、無料の開発環境を使ってプログラムを作成したり、自作の電子回路を制御したりと、思い描いたアイデアを実現できます。今回から3回にわたって最新版の「ラズベリーパイ3」を使い、導入方法から誰でもできるプログラミング、センサーを使った電子工作まで、楽しみ方を紹介していきます。
参考:http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/062800348/
Sachool(サクール)の重要な方針として「プログラミング学習の普及」がありますが、子どもたちが一人1台、自由に使えるPCを持つことは非常に意味があります。
ラズベリーパイはご家庭のテレビにつなげれば、パソコンとして使える優れた教材です。
これを機にぜひお手にとっていただければと思います♪
(なお、すでにPCをお持ちの方で、本体は要らないが講座だけを聞いてみたい、と言う方は個別にご相談くださいませ!)
【ワークショップ】桂とーさんず小・中学生のみなさんと
6月4日(日)桂とーさんずさんと桂市民センターにて、
「はじめてのプログラミング教室」を開催しました。
桂とーさんずは、桂小学校児童の父親を中心に同世代の地域の方も含め30名程が参加している団体です。その小・中学生合わせて15名を越える子どもたちと2時間ほどのワークショップでした。
内容はScratch(スクラッチ)を使用し
- Scratch(ネコ逃げ) 1時間
- 3つの作品サンプルから1つ選んで作ろう 1時間
で構成しました。
教育の情報化フォーラムに参加しました
平成29年5月16日(火)に東京証券会館にて行われた総務省「教育の情報化」フォーラムに参加し、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の
実証内容のカンタンな説明をしてきました。
「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業で今回採択された19団体の実証概要説明と前回の採択団体の成果発表がありました。
初の親子参加型ワークショップを開催いたします!
こんにちは!
いよいよ新年度が始まり、新しいことをするのにはもってこいの季節ですね。
私は今月から家庭菜園を始めます!(ここで宣言することで自らにプレッシャーを与えています)
ただいま作戦を考え中…こちらでもご紹介できればと思います( ‘ω’ )
* * *
さて、Sachoolでも何か新しいことがしたい…ということで、親子さまでご参加いただけるワークショップを開催したいと思います!
春のプログラミングスタートダッシュキャンペーン!
こんにちは!
Sachoolでは春のプログラミングスタートダッシュキャンペーンと題しまして、、、
期間限定で入会金10,800円を無料とさせていただきます!
是非この機会に、スクールでのゲームやスマホアプリ作りを通じて、プログラミングの考え方を身につけてみませんか?
プログラミングを通じて、「学ぶことがが楽しくなる感覚」を体験してみてください。
* * *
□入会金無料期間(この期間にお申し込みいただいた方のみ、本キャンペーンの対象といたします)
2017年4月1日(土)から2017年5月7日(日)まで
□お申し込み手順
- ご入会の前に、弊スクールの体験会にご参加いただけます。実際の教室を見たいただけるほか、時間帯によっては授業の見学も可能です。会場・日程はこちら。(無料体験を受けずにお申し込みいただくこともできます。その際はメールまたはお電話でご連絡くださいませ。)
- ネットでのお申し込みの場合、Sachool Kidsのホームページ(https://sachool.jp/kids)をスクロールしていただきますと、「入会お申し込み」というボタンが表示されますので、そちらからお進みください。
(ネットからのお申し込みの場合、お支払いはクレジットカードのみとなっております。) - ネット以外でのお申し込みの場合、初回授業日にお申込み書をお持ちいただき、入会手続きに進みます。
(ネット以外でのお申し込みの場合、お支払いはクレジットカード・銀行振込・お手渡しの3種類からお選びいただけます。)
もちろん、体験会の終了後にそのままご入会いただくことも可能です!
まずはお気軽に遊びに来てみてくださいね♪
みなさまのお越しをお待ちしております☆
プログラミングスクール Sachool
Tel:0120-505-396
仙台駅前スクール 宮城県仙台市青葉区中央2-2-10 仙都会館5F
太白区スクール 宮城県仙台市太白区郡山5-16-15
泉中央駅前スクール 宮城県仙台市泉区泉中央1-6-16 泉中央ビル7F
小鶴新田clue-zemi 宮城県仙台市宮城野区新田東2-12-11 1F
仙台市教育課題研究発表会に参加してきました
スタッフの生田です。
12月26日、仙台市教育課題研究発表会にて、将監小学校『将監けやきっこ放課後教室』の発表の中でプログラミングについての発表を行いました。
将監けやきっこ放課後教室は、外部団体との連携によって活動内容の充実化を図っており、今年はSachool もワークショップを行ったのですが、その中で気づいたこと等を発表しました。
まず、将監けやきっこ放課後教室以外で同様のワークショップ行ったところ
- 西中田小学校放課後子ども教室「西中田こみこみスクール」
- 柳生小学校放課後子ども教室「柳生子ども塾」
- 富谷市鷹乃杜2・3丁目子ども会
を紹介し、
パソコンクラブでのScratch
スタッフの生田です。
先のブログでご案内した発表会終わりました。その結果は別にご案内します。
さて、同じく、先のブログで触れました勤務先でのScratch について、
パソコンクラブ(クラブ活動)は、4年生から6年生を対象に通常年間10コマで行われています。
うち、8回目まではカレンダー作りを行い、9回目直前に学校側に働きかけ、了承を得て、9回目と10回目に実施してみました。
【ワークショップ】富谷市の子ども会のみなさんと
こんばんわ。
今日は富谷市の子ども会のみなさんとプログラミングワークショップでした。
20人もの小学生の子どもたちとScratch(スクラッチ)を使って2時間ほどの内容でした。